

とは
豊富なコースから選択できる
-
デジタルリテラシー ロボット(RPA)
https://youtu.be/j9E4S5F6RIY -
顧客中心主義(カスタマーセントリシティ)
https://youtu.be/XtVagUoEhSg -
デジタルリテラシー AI
https://youtu.be/CH_wfU7t4TY


ステップに合わせた自律的な学習システム。
管理者が各社員の学び、進捗度が把握できる
学習期間中に学習管理システム(タレントマネジメント)機能が利用でき、利用者一人ひとりが進捗状況や理解度、習熟度をマイページ上で常に確認できる仕組みを目指します。また、カスタマーサービス窓口を設置し、利用者の課題や疑問の解決をサポートします。
お申し込みはこちらセミナー詳細
合計30時間以上のeラーニングが
無料で受講可能!
コース大分類 | コース小分類 | 議題内容 | |
---|---|---|---|
リスキリング デジタルリテラシーと課題 解決力 |
デジタルリテラシー基礎 | DX基礎 | デジタル・トランスフォーメーション(DX)の必要性とビジネスで求められる能力とは何かを学習できます。 |
情報セキュリティ | 情報セキュリティに関する基礎知識と重要性、管理者レベルでのセキュリティ対策を理解することができます。 | ||
PC基礎 | コンピューターやインターネットの基本的な仕組みに立ち返り、ITリテラシーに関する知識を習得できます。 | ||
プログラミング入門 | プログラミング構造や変数などの基礎知識の習得し、デジタル技術を活かす発想力を鍛えることができます。 | ||
Excel,Word,PPT | Microsoft Excel、Word、PowerPointのオフィスツールの操作を学ぶことができます。 | ||
デジタルリテラシー 新技術の概要と 活用イメージ |
AI | AIの概要、種類、活用事例を学び、AIの実践法を考えるための基礎的な力を身に付けることができます。 | |
ロボット(RPA) | RPAの基礎知識を深め、技術の導入事例を踏まえた実践ノウハウを身に付けることができます。 | ||
ビックデータ(BI) | BIツールの概要や特長を知り、ビジネスでの活用方法を考察するための思考力を高めることができます。 | ||
クラウド | クラウド化が進んだ時代背景をとらえ、これからのクラウドの活用方法を考えるヒントを得ることができます。 | ||
IoT | IoT活用、IoTソリューションの実例を通して、解決策を生み出すための発想力を身に付けることができます。 | ||
最先端デジタル技術の活用 | XR(VR・AR・MR)体験から進化したメタバースに関する知識や将来の市場展望を学ぶことができます。 | ||
課題解決力2.0 (顧客中心に考え抜く力) |
顧客中心主義 (カスタマーセントリシティ) |
顧客中心主義の考え方とその必要性を学び、顧客のための問題解決力と思考力を鍛えることができます。 | |
論理的思考 (ロジカルシンキング) |
演繹・帰納法を使ったロジックツリーの作成技術と新しい価値創出のための思考法を学ぶことができます。 | ||
デザイン思考 | インタビュー、共感マップ、ブレインストーミングを用いたデザインシンキングを習得することができます。 | ||
社会人基礎力 前に踏み出す力 |
内発的動機セミナー | キャリアプランを考える機会として、学びの重要性と自らの将来像の描き方を身に付けることができます。 |
大分類 | 議題内容 | |
---|---|---|
アップスキリング 印刷業界のデジタル アップスキリング |
Webデザイン・制作、 Webマーケティング |
Webマーケティングの基礎となる3C分析、Webデザイン制作の予算設定、SNSによるマーケティング手法など、これからの印刷業界が事業領域拡大のために必要となるWeb・デジタル関連の実践スキルを学べるコースを各種ご用意いたします。 |
グラフィック、動画、 プログラミングなど |
Web・デジタルに関するクリエイティブ・スキルを学べるコースを各種ご用意いたします。 |
お申し込みフォーム
管理者を必ず1名は立ててください。
管理者を中心に受講者はグループとなります。
一度にお申込みいただける人数は11名です。
受講者を追加する場合は、再度「お申し込みはこちら」のボタンからご登録ください。
その際、管理者は前回と同じ方をご入力いただくか、
あるいは別グループを作る場合は新しい管理者の方をご入力ください。
一組合員あたりの上限は原則50名までとさせていただきます。
50名以上で参加希望の場合は事前に事務局までご相談ください。
アカウント数には上限がありますので、お申込み状況によっては全ての方が受講できない場合があります。
予めご了承ください。
以下に入力された個人情報は本サイトに関する事項にのみ利用します。
受講の期間9/1(木)~3/15(水)